津留 誠一(Seiichi Tsuru)
プロフィール
- 1940年、朝鮮元山生まれ。
- 佐賀大学教育学部特設美術科卒業。
- 1963年:22歳で日展彫刻部入選。その後日展を離れ、「九州彫刻家連盟」を結成。
- 約200名の会員と九州全県で「九州現代彫刻・九州アートナウ展」を開催し、公募展「九州現代彫刻展」開催を実現させる。第一回展「大賞」受賞。その他福岡県展や公募展で「大賞」など受章多数。
- 恩師豊田勝秋先生の製作助手として久留米水天宮の「真木和泉守像」や多くの記念碑を制作。
- ニューヨークや銀座などでの個展多数。ぶろんず作家としての制作に、近年は八女和紙による彫刻制作で新境地を開拓し、高い評価を得ている。
現在
- 福岡県美術協会会員・彫刻部委員、審査員
- 久留米連合文化会理事
- 九州彫刻家連盟会員、(事務局責任者)
- NP0法人芸術の森デザイン会議・代表
- 九州芸文館・館長
経歴・実績等
- 1940 朝鮮元山生まれ
- 1959 福岡県立伝習館高校卒
- 1959 佐賀大学教育学部特設美術科入学(63 卒業)
- 1960 福岡県展 受賞 (以後3回受賞)(64 会員)
- 1960 佐賀県展 文部大臣賞(以後3回受賞)
- 1963 福岡県立八女高等学校 教諭 (以後13年)
- 1963 日展 「放」 (都久志会館蔵)
- 1965 久留米連合文化会 会員に推挙
- 1973 九州彫刻家連盟結成 (事務局責任者)
- 1973 第1回九州ア―トナウ展開催(以後18回)
- 1978 第1回現代九州彫刻展 大賞 (石橋美術館)
- 1980 アジア美術展 招待 (福岡市美術館 開館記念展)
- 1981 第58回白日会展 (東京都美術館・以後4回)
- 1982 日韓現代彫刻展(福岡市美術館 韓国文化振興院美術館)
- 1985 久留米市芸術文化奨励賞(留学賞)
- 1986 福岡県立太宰府高等学校 芸術科設立( 以後17年間勤務)
- 1989 久留米市・石橋美術館主催「久留米市芸術文化奨励賞受賞記念
彫刻展(石橋美術館)
- 1989 甘木市平和記念像制作
- 1990 アジア太平洋博覧会 招待 (福岡市)
- 1991 九重高原現代彫刻展 大賞
- 1993 久留米連合文化会功労賞
- 1993 杣の里シンボル/八女津媛像制作
- 1999 福岡県立太宰府高等が学校記念碑制作
- 2000 西原柳雨 川柳記念碑制作
- 2001 福岡県立八女高校記念碑制作
- 2001 福岡県教育賞
- 2005 ニューヨーク個展(セーラムギャラリー)
- 2005 ニューヨーク帰朝展「十大弟子展」(石橋美術館)
- 2006 東京・銀座個展(銀座アートホール)
- 2006 久留米市功労賞
- 2015 筑後広域公園モニュメント「筑紫石人」制作